ライブラリ 国際的なコンテンツビジネスを推進していくために必要な知識やノウハウを
自ら学ぶ際に参考となる書籍や情報を掲載しています。
ライブラリについて

国際共同製作の実際掛尾良夫

 映画ビジネスは製作、配給、興行、二次利用といった流れで構成されており、映画製作のプロセスについて、基本的な部分では、世界各国共通である。その基本の部分はもっとも重要であり、また情報として体系化され、「プロデューサー・カリキュラム」(※注1)でも網羅的に説明されている。しかし、一方で、ひとつの国の中で、小規模で進められた映画製作においても、想定外の問題が起こることが多々ある。映画製作では、作られた本数の数だけ、ケースバイケースの事例があるといえる。さらに、映画製作が国際共同製作になると、物理的な製作システムが国によって異なり、脚本開発での感情表現が異なり、配給システム、宣伝費の規模、観客層の構成も異なる。そして劇場公開でも、公開規模、公開期間、配給と興行のロイヤリティの考え方が国によって異なり、二次利用に関しては、基本の部分での前提すら一致していない場合もある。そこで、プロデューサーは、基本的な情報を装備した上で、ケースバイケースの事態に対?できる反射神経が求められる。

 ここでは、日本と極端に異なるアメリカの例をはじめ、日本、中国、韓国を中心とした、アジアでの共同製作の現場で、「プロデューサー・カリキュラム」の情報を?用するため、それぞれの国の映画ビジネスの実際を紹介したいと思う。

※注1 2003年度に経済産業省の委託事業として制作されたカリキュラム。コンテンツ産業の要となるプロデューサー人材の重要性に鑑み、国際的ビジネスプロデューサー養成のために必要とされる知識・ノウハウを体系化し、策定した。PDFデータとして、http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/producer_curriculum.htmからダウンロード可能。

目次

1. はじめに
2. 国際共同製作が増加する背景と理由
3. 国際共同製作の定義の難しさ
 3-1. 1国のみの出資だが、複数の国が関わった作品
 3-2. 複数の国の出資による作品
4. 日本、韓国、中国の映画ビジネスの違い
 4-1. 著作権の違い
 4-2. 契約書の言語
 4-3. 準拠法をどの国の法律にするかが重要
5. 国際共同製作の企画開発
 5-1. ふたつの方向性
 5-2. 企画の成立
6. それぞれの国の市場の違い
 6-1. 観客の年齢層の違い
 6-2. 公開規模の違い
 6-3. 製作費の規模の違い
7. 各国の製作システムの違い
 7-1. 労働環境で異なる製作予算
 7-2. 考え方の異なる監督料、脚本料、キャスト費、スタッフ費
 7-3. 積み上げ式予算作成とグロス予算作成
 7-4. 資金調達方法の違い
 7-5. 製作委員会システムの問題
 7-6. 製作システムに対する各国スタッフの考え方の違い
8. 日本での製作、配給、興行、二次利用の流れ
 8-1. 日本の配給収入(映画料)
9. 韓国の映画ビジネス構造
 9-1. 資金調達(投資の勧誘)と収益構造
 9-2. メイン投資会社のタイプ
 9-3. 日本と似ていて、微妙に異なる産業構造
 9-4. 投資ファンド
 9-5. 韓国映画産業の平均的収益配分
 9-6. 韓国での配給の実際
10. 中国の映画ビジネス構造
 10-1. 日本や韓国と大きく異なる、製作、配給、興行の流れ
11. 映画における使用言語の問題
12. 日本、韓国、中国の二次利用市場
 12-1. 日本の二次利用市場
 12-2. 韓国の二次利用市場
 12-3. 中国の二次利用
13. アジアの共同製作の成功作品の実例
 13-1. 『アンニョン! 君の名は』
 13-2. 『一万年愛してる』
14. 国際共同製作の例
15. 資料提供

基本情報

ページ数
61ページ
出版社
経済産業省
言語
日本語
発行年
2011年