ライブラリ 国際的なコンテンツビジネスを推進していくために必要な知識やノウハウを
自ら学ぶ際に参考となる書籍や情報を掲載しています。
ライブラリについて

ドキュメンタリーの国際共同製作ガイダンス今村 研一(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー)、浜野 高宏、ハンス・ロバート・アイゼンハウアー

 2012年12月10日(月)から12日(水)の3日間にわたって、全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)の主催により「東京TVフォーラム2012」が開催された。日本の放送コンテンツの海外発信力を高めるという目的で2011年に立ち上げられた「東京TVフォーラム(TTVF)」は、ドキュメンタリーの国際共同製作を支援する国際イベントであり、その一環として日本で初めて国際共同製作を目指す提案会議であるピッチング・セッションが行われた。

 第2回目となるTTVF 2012では、世界14ヵ国と地域から提案採択権を持つデシジョンメーカー22人を招聘し、日本国内外の53本の企画から選ばれた26本の企画が審査されたが、人材育成が極めて重要であると考え、企画募集の段階からワークショップを開催している。講師として海外の国際プロデューサーや国際共同製作に詳しい日本人プロデューサーが指導にあたり、世界に通用する製作手法やピッチの基本を学ぶべく実践的な研修が実施された。

 本稿は、数回に分けて行われたそのワークショップの内容を公益財団法人ユニジャパンが要約したものである。当法人は、コンテンツビジネスの世界で国際的に活躍できるプロデュース人材の育成を行っており、コンテンツビジネスプロデューサーを目指す人材に対して、ドキュメンタリーの国際共同製作およびそれに係るピッチの手法を身につけてほしいと考えている。この『ドキュメンタリーの国際共同製作ガイダンス』が、その一助となれば幸いである。

 なお、本稿は国際共同製作のドキュメンタリーの分野についてまとめたものだが、その内容は普遍的であり、特にピッチに関しては映像コンテンツのそれ以外のジャンルについても参考となるであろう。

目次

1.はじめに
2.国際共同製作とは
 2-1.国際共同製作の基礎知識
  (1)国際共同製作の現状と利点
  (2)国際的に通用するドキュメンタリー
  (3)国際共同製作の注意点
 2-2.国際的共同製作のパターンとピッチング・セッション
  (1)広く行われている「予算分担型」
  (2)チームとして行う「制作分担型」
  (3)資金面で得な「番組交換型」
  (4)ピッチング・セッションの役割
  (5)世界で行われているピッチング・セッション
  (6)国際的なファンドと支援財団
3.海外で求められる企画とは
 3-1.国際共同製作を成功させるコツ
  (1)国際共同製作に絶対の答えはない
  (2)まずは企画を売り込む相手を知る
  (3)企画の売りを明確にする
  (4)海外で比較的好まれる映像表現
 3-2.実践的なドキュメンタリー講座
  (1)ストーリーを書く前にすべきこと
  (2)シノプシスとトリートメント
  (3)ストーリー構築のポイント
4.ピッチのポイント
 4-1.ピッチで伝えるべきこと
  (1)ピッチの基本
  (2)前説は簡潔かつ印象的な演出を心がける
  (3)トレーラーは本編の要約である必要はない
  (4)後説では作品の全体的な構成を語る
  (5)提案採択権を持つデシジョンメーカーとの質疑応答
  (6)実際に行われたピッチへのアドバイス例
 4-2.ピッチで用意すべき説明資料
  (1)提案書
  (2)チラシ
  (3)台本
  (4)トレーラー、抜き素材、ラフカット、完成版など
 4-3.ピッチ後のフォローアップなど
  (1)ピッチ後の付き合い方
  (2)予算書
  (3)リリース・フォーム

基本情報

ページ数
33ページ
出版社
経済産業省
発行年
2012年